自分自身と向き合い
我を祓うことで
心に神さまが宿る

  1. HOME
  2. 参拝・ご祈願

神さまへの感謝と祈り

ご祈願とは、拝殿前にてお賽銭をお供えし拝礼する略式参拝とは異なり、神様により丁寧に拝礼する儀式です。普段は神職のみが入る拝殿に皆様も昇殿し、祈願します。家内安全・病気平癒・試験合格・良縁成就・商売繁昌・除災安全(移転・入居・旅行・交通・起工など)など心から願いを込めて祈願します。
また、ご祈願は神職が皆様と神さまの仲を取り持ち、皆様の願いを神さまに祈り捧げる最も丁寧な儀式です。

日本では、古来より人々は、人生の節目にごご祈願をしてまいりました。生まれる前の「安産祈願」や生後50日頃に行う「お宮まいり」、一歳の頃には「誕生祭」、三歳・五歳・七歳になるおこさまの健やかな成長を感謝する「七五三まいり」などがございます。
また、受験や転職、移転時などの人生の節目や転換期なども、日々の無事と健康に感謝するとともに、心願成就をご祈願ください。当社では人生の通過儀礼として様々なご祈祷を行っております。土津神社授与所併設のご祈願受付所にてお申し込みください。

ご祈願内容

正式参拝

拝殿内にて神職によるお祓いを受け、ご神前に玉串を奉り、正式な作法で拝礼します。ご祈願とは異なり、お名前やお願い事などの祝詞奏上やお神札・お守りの授与はありません。
ご希望により参拝後拝殿にて神職による由緒等の説明を行い、撤下品としてお護符(お菓子)のお下がりを授与いたします。
【初穂料】
[個人]初穂料5,000円よりお志
[団体]«15名まで»初穂料10,000円よりお志
    «16名以上»1名700円よりお志

個人と団体で異なります、左記をご確認ください。

個人祈願

家内安全・厄除け・方位除・十三まいり・歳祝い・身体健全・病気平癒・良縁成就・試験合格・就職成就・必勝祈願・登山安全・湖上安全・旅行安全・心願成就・忌明清袚・神棚清祓・神棚浄火清祓・人形清祓・御礼参りほか
【撤下品】
[初穂料5,000円]ご祈願札(紙製)・お守り・お神酒・お護符(お菓子)
[初穂料7,000円]ご祈願札(紙製)・お守り・お神酒・お護符(お菓子)・神社暦
[初穂料10,000円]ご祈願札(木製)・お守り・お神酒・お護符(お菓子)・神社暦

・初穂料5,000円より志
・初穂料7,000円より志
・初穂料10,000円より志

安産祈願

妊娠5ヶ月目の戌の日に参拝し、こどもを授かった事を感謝し、元気に生まれ丈夫に育つよう祈念します。これは、犬が安産で子犬の成長が早いことにあやかるものです。
腹帯をお持ちいただければ安産祈願の際、神前に供え、清めてお返しします。腹帯を身につけてお参りいただいても結構です。ガードルタイプやサラシでも結構です。
安産祈願は「必ず戌の日にしなければならない」ということではなく、お母さんの体調を優先し、ご家族一緒にお参りできる日が良いでしょう。
【撤下品】
[初穂料7,000円]ご祈願札(紙製)・お守り・お神酒・お護符(お菓子)・神社暦
[初穂料10,000円]ご祈願札(木製)・お守り・お神酒・お護符(お菓子)・神社暦

・初穂料7,000円より志
・初穂料10,000円より志

初宮詣

お子さまのご誕生より七日目にお七夜の祝いをし命名し、生後五十日経つと初めて、氏神さまにお宮参りに行き、無事生まれたことを感謝し、赤ちゃんがすくすくと育つようにと益々の健康をお祈りする日本人の古くからの人生儀礼です。
最近ではこの日にこだわらず、 赤ちゃんとお母さんの体調、天候などを考えて家族揃ってお参りされている方が多いようです。
【撤下品】
[初穂料7,000円]ご祈願札(紙製)・お守り・お食初めスプーン(金属製)・お神酒・お護符(お菓子)・神社暦
[初穂料10,000円]ご祈願札(木製)・お守り・お食初めカトラリーセット(木製・名入)・お神酒・お護符(お菓子)・神社暦

・初穂料7,000円より志
・初穂料10,000円より志

七五三詣

古くより、七五三とは、幼子たちが三才まで剃っていた髪を、初めてたくわえる「髪置」、 五才の男児が初めて袴をはく「袴着」、七才の女児が初めて着物の付紐を除いて帯を使い始める「帯解」と 呼ばれる式があります。
いずれも、幼児が一人のこどもとして社会的に認められるための風習であり、男児は三歳と五歳、女児は三歳と七歳に神社に参拝して、無事成長したことを感謝し、将来の幸福と長寿をお祈りします。
【撤下品等】
[初穂料7,000円]ご祈願札(紙製)・お守り・七五三セット・お神酒・お護符(お菓子)・神社暦
[初穂料10,000円]ご祈願札(木製)・お守り・七五三セット・お神酒・お護符(お菓子)・神社暦

・初穂料7,000円
・初穂料10,000円

ランドセル清祓

こども園や小学校入学は、保護者の皆さまにとって、お子さまの成長を実感するとともに、通園通学や新生活への不安を覚えるものでもあります。
お持ちいただいたランドセルを神前に供え、清めるとともに、お子さまの交通安全・健全成長を祈念します。
【撤下品】
[初穂料5,000円]ご祈願札(紙製)・お守り・お神酒・お護符(お菓子)
[初穂料7,000円]ご祈願札(紙製)・お守り・お神酒・お護符(お菓子)・神社暦
[初穂料10,000円]ご祈願札(木製)・お守り・お神酒・お護符(お菓子)・神社暦

・初穂料5,000円より志
・初穂料7,000円より志
・初穂料10,000円より志

成人奉告祭

無事成人を迎えられた事を神様に感謝申し上げ、さらに今後のお見守りを祈念します。
【撤下品】
[初穂料5,000円]ご祈願札(紙製)・お守り・お神酒・お護符(お菓子)
[初穂料7,000円]ご祈願札(紙製)・お守り・お神酒・お護符(お菓子)・神社暦
[初穂料10,000円]ご祈願札(木製)・お守り・お神酒・お護符(お菓子)・神社暦

・初穂料5,000円より志
・初穂料7,000円より志
・初穂料10,000円より志

車祓い/交通安全

車を購入された方など、不慮の災難・事故にあわないように、起こさないように車を祓い清め、 神前で交通安全を誓い大神さまのご加護を祈念します。
【撤下品】
[初穂料7,000円]ご祈願札(紙製)・お守り・お守りステッカー・お神酒・お護符(お菓子)
[初穂料10,000円]ご祈願札(木製)・お守り・お守りステッカー・お神酒・お護符(お菓子)・神社暦

・初穂料7,000円
・初穂料10,000円

会社・団体祈願

商売繁盛・営業成就・社内安全・営業安全・交通安全・工事安全・御礼参り

【撤下品等】
[初穂料10,000円]玉串・ご祈願札(木製)・お守り・お神酒・お護符(お菓子)・神社暦
[初穂料15,000円]玉串・ご祈願札(木製)・お守り・お神酒・お護符(お菓子)・神社暦
[初穂料20,000円]玉串・ご祈願札(木製)・お守り・お神酒・お護符(お菓子)・神社暦

・初穂料10,000円より志
・初穂料15,000円より志
・初穂料20,000円より志

出張祭典

神職が現地に赴き祭典を行います。
【願意】
神棚清祓・神棚浄火清祓・新居等清祓・開店等清祓・樹木伐採清祓・池掘清祓・池埋清祓・井戸掘清祓・井戸埋清祓・解体清祓・動土清祓・地鎮祭・上棟祭・竣工祭・工事安全祈願・火入れ式・スキー場開き・湖開き・プール開き・道場開き・選挙事務所開き・新年祈祷ほか
【初穂料】
[神棚がある場合]初穂料20,000円からお志
[神棚がない場合]初穂料30,000円からお志

神棚の有無で異なります左記をご確認ください。

戌の日・厄除け・方位除け・歳祝い
令和5年一覧表(数え年)

戌の日

1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月

4日(水)・16日(月)・28日(土)
9日(木)・21日(火)
5日(日)・17日(金)・29日(水)
10日(月)・22日(土)
4日(木)・16日(火)・28日(日)
9日(金)・21日(水)
3日(月)・15日(土)・27日(木)
8日(火)・20日(日)
1日(金)・13日(水)・25日(月)
7日(土)・19日(木)・31日(火)
12日(日)・24日(金)
6日(水)・18日(月)・30日(土)

七五三

髪置:3歳男女
袴着:5歳男
帯解:7歳女

数え年(令和2年生)/満年齢(令和3年生)
数え年(平成30年生)/満年齢(平成31年生・令和元年生)
数え年(平成28年生)/満年齢(平成29年生)

十三詣り

13歳(平成23年生)

厄年(男性)

前厄

24歳(平成12年生)・41歳(昭和58年生)・60歳(昭和39年生)

本厄

25歳(平成11年生)・42歳(昭和57年生)・61歳(昭和38年生)

後厄

26歳(平成10年生)・43歳(昭和56年生)・62歳(昭和37年生)

厄年(女性)

前厄

18歳(平成18年生)・32歳(平成4年生)・36歳(昭和63年生)・60歳(昭和39年生)

本厄

19歳(平成17年生)・33歳(平成3年生)・37歳(昭和62年生)・61歳(昭和38年生)

後厄

20歳(平成16年生)・34歳(平成2年生)・38歳(昭和61年生)・62歳(昭和37年生)

方位除

八方塞

【 昭和 】8・17・26・35・44・53・62年生
【 平成 】8・17・26年生
【 令和 】5年生

鬼門

【 昭和 】5・14・23・32・41・50・59年生
【 平成 】5・14・23年生
【 令和 】2年生

病門

【 昭和 】2・11・20・29・38・47・56年生
【 平成 】2・11・20・29年生

歳祝い

古希

70歳(昭和29年生)

喜寿

77歳(昭和22年生)

傘寿

80歳(昭和19年生)

米寿

88歳(昭和11年生)

卒寿

90歳(昭和9年生)

白寿

99歳(大正14年生)

百寿

100歳(大正13年生)