自分自身と対話し
内省する

  1. HOME
  2. お詣りのしかた

手水の作法

神道では清浄を大切にします。「穢れ」は、「気枯れ(けがれ)」に通じます。
お参りの前に、手と口を水で清めることで、心身を清らかにします。

①軽く一礼します。
②右手で柄杓(ひしゃく)を取り、水を汲みます。一杯で全ての所作を行います。
③左手を洗い清めます。
④柄杓を左手に持ち替え、右手を洗い清めます。
⑤再び柄杓を右手に持ちかえて、左手のひらに水を受けて溜めます。
⑥口をすすぎます。柄杓に直接口をつけないようにしましょう。
⑦静かにすすぎ終わって、左手を洗い清めます。
⑧両手で柄杓を立てて柄に水を流し、清めます。
⑨軽く一礼します。

参拝の作法

参拝では、自分自身と向き合い、「感謝」と「祈り」を行います。
まず、今ここにこうして生きていることへの感謝をのべます。
次に「祈り」は、意志を宣言する「意宣り」に通じます。大切なことは「誓い」を立てることです。
願いを叶えるために最善を尽くすという誓いを立てましょう。

ご神体は鏡であることが多くあります。
それには、鏡を通して自分自身の行動を振り返り、自覚するという意味があります。
鏡(かがみ)から我(が)を取ると神(かみ)になります。
独り善がりな我を取り払い、ありのままの素直な自分を認めるとともに、利他の心を持つこと。
そうすることで、自分の心に宿っている神さまを感じることができます。

①神前に進み姿勢を正し、2拝2拍手1拝の作法で拝礼します。
②2度深い礼をします。
③胸の高さで両手を合わせ、右手を少し下げ、2度柏手を打ちます。
④手を合わせたまま、「感謝」と「祈り」を行います。
⑤右手を戻し指先を揃え、最後に1度深い礼をします。

玉串の作法

神社でお祈りする際には、神さまに玉串という榊の枝を捧げます。
玉串は、瑞々しい榊の枝に木綿(ゆう)、紙垂(しで)といわれる麻や紙を取り付けたものです。

玉串とは手向け串とも言われ、神さまとお参りする人とを結ぶ仲立ちとしての役割を果たす供え物です。
玉串を通して自らの誠の心を捧げるとともに、神さまのお陰をいただきます。

①神職に軽く一礼し、両手で玉串を受けます。
②右手で榊の根本を上から、左手で先を下から持ちます。
③少し肘を張り、胸の高さに、やや左高に持ちます。
④神前に進み、一礼します。
⑤玉串を時計回りに90度回し、左手を下げて元を持ち、祈念を込めます。
⑥玉串をさらに時計回りに回し、根本を神前に向け、玉串の中程を下から両手で支え、お供えします。
⑦姿勢を正し、2拝2拍手1拝の作法で拝礼します。

動画:神道青年神職全国協議会

土津神社々務所